今回は、腕振り制限走です。
腕振りを制限することで、脚の引き付け、腕振りの力強さのUPが期待できます。
定番の練習方法ですが、参考にしてみてくださいね。
本記事の内容
腕振り制限走で、スピードUP
この記事を書いている僕は、指導歴10年ほど。
現在もマスターズ陸上に参加して、子ども達と楽しく練習しています。
この記事を読んで、いいなと思ったら、ぜひ試してみてくださいね。
この記事は2分程度で読み終わります。
腕振り制限走で、スピードUP
腕振り制限20m:ダッシュ10m
この距離は、目安です。
ダッシュの距離は、10mじゃ物足りないかもしれません。
動画は何本も撮っているので、ダッシュ短めで撮っていますw
全ての制限走でのポイント
✓腕を使った時にビューンと進む感覚
✓腕振り制限中は姿勢よく
✓オリジナリティを出して楽しむ
それでは腕振り制限です。
腕振り制限
今回の腕振り制限走は5種類
1:肩に手をつけてダッシュ
2:手を前で握ってダッシュ
3:手を後ろで握ってダッシュ
4:飛行機でダッシュ
5:ボールを持ってダッシュ
1:肩に手をつけてダッシュ
肩に手をクロスしてつけてダッシュ
ポイントは
✓体を振って走らない
✓姿勢よく
特に姿勢が大切です。
普段の腕振りが肩で振っている子などにオススメです。
肩から振ってしまうと、体が左右に振れ、上手く地面に力が伝えられず、力が逃げてしまいます。
この肩に手をクロスしてつけてダッシュをすると、スピードが上手くのらず、そのことが感じやすいかと思います。
そして、姿勢も崩れ、足が流れやすくなる可能性も。
姿勢をしっかりつくって走ると、足が流れにくくなり、腕を振って走った時に、ビューンと進んでくれます。
2:手を前で握ってダッシュ
手を体の前で握ってダッシュ
ポイントは1と同様に
✓体を振って走らない
✓姿勢よく
こちらも一緒です。
手を体の前にだすことで、体が前に倒れやすくなるかと思います。
あまり前に倒れ来ないように、コントロールして走ります。
普段体が突っ込んで走ってしまう子にオススメです。
3:手を後ろで握ってダッシュ
体の後ろで手を握ってダッシュ
ポイントはしつこいですが、やはり1.2と同様に(笑)
✓体を振って走らない
✓姿勢よく
ここまでくるとポイントは分かってきたかと思います。
+αで意識して欲しいことは、脚の引き付けです
1.2でも、もちろん意識してもらいたいポイントです。
スピードを上手くのせていくには、脚が後ろで動いていては、効率が悪いです。
この腕振り制限走では、この引き付けが意識しやすく、腕振り制限走でしっかり意識が出来ていたら、腕を振って走った時に自然に引き付けて走れるようになります。
4:飛行機でダッシュ
腕両手を広げて飛行機のようにダッシュ
ポイントはやっぱり一緒
✓体を振って走らない
✓姿勢よく
✓+α脚の引き付け
両手を広げているので、ついついブーンって左右にジグザグに走りたくなっちゃいますが、まっすぐ走ります(笑)
これは、姿勢が作りやすいです。
そして、楽しい。
楽しいって大事ですよ。
5:ボールを持ってダッシュ
2の状態にボールを持って行います。
ダッシュの時にボールを離します。
これも楽しめます。
手に持つのは何でもいいですよ。
持つのもので難易度が変わります。
画像が3キロのボールを持っています。
キツイです(笑)見栄を張ってますw
ポイントは言わなくてもわかるかと思います。
前におもりがあることで、姿勢をキープするのが、難しくなります。
その分意識はしやすいかと思います。
脚も引付けないと、スピードがのっていきません。
以上5種類です。
他にも色々オリジナルに作ってみても楽しく練習出来ますよ。
また、腕振り制限に入る前に加速区間(10~20m)を入れると、もっと意識しやすいかと思います。
動画でも簡単に解説しております。
よかったらチャンネル登録よろしくお願いします。
✅記事のポイント
腕振り制限走
✓体を振って走らない
✓姿勢よく
✓+α脚の引き付け
✓楽しむ
こんな感じです。
ぜひ、試してみてくださいね。
いきなり完璧を求めず、楽しんで練習しましょう。
SNSもやっています。
いいなと思ったチャンネル登録よろしくお願いします。
お電話でのお問い合わせはこちらから
代表 大脇 健志
一緒に読みたい記事