小学生の速く走れるようになる練習メニューを知りたい人
「小学生の速く走れるようになる練習メニュー方法を知りたい。
とりあえず走ってるけど、どのような練習メニューをするべきだろう?
といった疑問にお答えします。
今回はWAVE宮崎流の練習メニュー24です。
✅本記事の内容
・WAVE宮崎流練習メニュー【24】【変形ダッシュ3種】
この記事を書いている僕は、宮崎県マスターズ陸上M30クラス 400m県記録保持者であり、指導歴7年ほど。
2022年6年生女子100m全国大会出場。
現在は100名を超える子ども達と楽しく指導(練習)しています。
とりあえず走ってるけど、、、果たして本当にこの練習で合ってるのかな、と不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。
※記事は2分ほどで読み終わります。
WAVE宮崎流練習メニュー24 【変形ダッシュ3種】
走りの基本の体の軸づくりを紹介します。
① 地面タッチ
② 腕立て姿勢
③ 膝タッチジャンプ
変形ダッシュ
今回は変形ダッシュ3種です。
ウォーミングアップにおすすめ楽しい練習です。
瞬発力UPも期待でき、大勢でやると盛り上がりますよ。
1人では寂しいですがもちろん1人でも大丈夫です笑。
小学生〜一般にもおすすめのドリルです。
①:地面タッチ
気をつけの姿勢からスタートです。
音がなったら素早くしゃがみ両手で地面をタッチ。
タッチしたら素早く前へダッシュ。
スピード感のある動きで、パッとしゃがんでスッとダッシュできると良いですね。
②:腕立て姿勢
次は腕立て姿勢からダッシュです。
腕立て姿勢の時に、腰が下がりすぎないように頭から踵まで一直線の姿勢を意識。
音がなったら前へ力を掛けながら素早く立ち上がってダッシュです。
ダッシュまでの動作がスムーズにできるように、無駄ば力を入れないように全身を使って出来るように。
③:膝抱えジャンプ
気をつけの姿勢から音がなったら、膝抱えジャンプor膝タッチジャンプからダッシュ。
膝が抱えるのが難しい時は、膝タッチでも大丈夫です。
大きなジャンプから地面についたらすぐ走り出すイメージです。
両足で着地してすぐをイメージして、瞬発力のある動きを目指しましょう。
3種類とも全身で動くことができると素早い動きになって行きます。。
ジャンプしてる時や接地した時にフラフラしないように足首の固定と上半身を固めることも忘れずに。
地面をしっかり押せるとが次の動作がスムーズになっていきます。
瞬発力のある動きで、キレのある動きを出せるようになります最初は段差なし目標物無しから徐々にレベルUPできると良いですね。
力任せでやるのではなく、全身でコントロールをイメージして。
動画で見るとこんな動です→【変形ダッシュ】
この動きも小学生にはもちろんですが、中学生〜一般まで大切な基本の動きです。
基本基礎がしっかりしていないと故障の原因にもなってしまいます。
基本的な動きを覚えることが速くなるコツ。
記事のポイント!!
小学生の速く走る練習メニュー
・全身で素早く動く
・無駄な力を入れない
・動きをスムーズに
・走りも大切だけど基本練習も忘れずに。
こんな感じです。
速く走れるようになる練習メニューが分かっていれば、皆さん、練習しますよね。
基本的の動きが1番大事。
ぜひ試してみてください。
今回は以上です。
クラブの練習風景をInstagramにアップしております。
代表のTwitterでも近況を発信しております。
合わせてご覧ください。
クラブ日記を書いております。こちらもよかったら合わせてご覧ください。
クラブ日記
今後もWAVE宮崎流練習メニューを掲載して行きます。
合わせて読みたい記事
WAVE宮崎流 小学生 速く走る 練習 陸上練習メニュー20【可動域UPドリル】
WAVE宮崎流 小学生 速く走る 練習 陸上練習メニュー⑩ マーク走【加速局面】
※「WEBサイトを見た」とお伝えください。
レッスン中は電話に出られない場合がございます。
その際は表示された電話番号に折り返しご連絡させていただきます。
教室に関わることや、レッスンの内容についてなど、まずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。