「うちの子、どうやったらもっと速く走れるようになるんだろう?」「とりあえず練習(走ってる)しているけれど、本当にこの練習で合っているのかな?」
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
運動会で活躍してほしい、かけっこで自信をつけてほしい、タイムを上げたいそう願う一方で、具体的にどんな練習をすればいいのか迷ってしまいますよね。
実は、速く走るための効果的な練習は、特別なことばかりではありません。
今回紹介する「ラダー」が、走りの基本の動きで子どもの運動能力をぐんと引き上げ、速く走れるようになるための第一歩なのです。
ラダーは、難しそうに感じるかもしれませんが、速く走るために必要な足の使い方やバランス感覚、リズム感を自然と養ってくれる優れた運動です。
このコラムでは、WAVE宮崎が提唱する効果的なラダーの練習法から、お子さんの成長をサポートする上で大切な心構えまで、詳しくご紹介します。
今日から実践できるヒントが満載ですので、ぜひお子さんと一緒に楽しみながら、速く走れる喜びを体験してください。
ラダーで作る敏捷性と走りの基礎
ラダーで覚える素早い動き
速く走る為には色々な方法があります。
今回は速く走る為の練習1つのラダーです。
前回のリズムジャンプでも書きかましたが、速く走る為には、「体のコントロール」が大切です。
自分の体を思った通りに動かせる事が凄く大切になります。
ラダーは決まった間隔でマスが作られています。
その為、リズムが取りやすいのと素早い動きの練習に最適な練習道具です。
速く走る為には「リズム」も大切になります。
ラダーで速いリズムの感覚を身に付ける事ができます。
色々なラダーの動きから敏捷性UPも期待できます。
考えながら速い動き、リズムをとって動くので、敏捷性ももちろんですが、判断力、リズム感、瞬発力、走りの接地や腕振り色んな事が沢山学べるので特にゴールデンエイジ期の練習にラダーはおすすめです。
走りの基礎もラダーから
走りの基礎がラダーから学ぶ事が出来るんです。
速く身体を動かすコントロールするのは以外と難しいかったりします。
どこを動かせば速く動かすことが出来るのか、足だけでなく全身を使って動くラダーは、自分の力を知るきっかけにもなります。
素早く動かす事が得意、細かい動きが得意、ジャンプ系の動きが得意などラダーの中で自分の引き出しを見つけることが出来るのもラダーの魅力です。
速く走る為には全身が使えるコントロールができることが大切です。
走っている時に腕が上手く振れないって事もあるかと思います。
上半身が上手く使えないっていうのもラダーの練習で上半身を使う感覚を身に付ける事が出来るんです。
全身運動で頭も使うラダーは走りの基礎「腕振り」「姿勢」「足の使い方」も学べる練習の方法の1つです。
WAVE宮崎流の基本
ゴールデンエイジって言葉を聞いたことがあるかなと思います。
簡単にいうと運動神経や技術の習得が飛躍的に向上すると時期だと言われています。
走る練習、時には長く走る、量をたくさん走ると言った練習ももちろん大切ですが、小学生のこの時期にこういった体のコントロール、走りの基礎の練習を行うことでパフォーマンスがグッと上がっていきます。
もちろん個人差はありますが、WAVE宮崎では練習の中でこういった動きをすることで運動の幅を広げています。
WAVE宮崎では練習で「ラダー」の動きも練習に取り入れています。
自主練習でもお手軽に出来る「ラダー」。
ラダーの動きから走りの基礎、姿勢、足の使い方を学んでみてくださいね。
実践!ラダートレーニングで走りの基礎と敏捷性UP
ラダースキップで全身コントロール
ラダーと言えば色んな動きがありますが、今回紹介するのは、スキップです。
最初の記事でも書いたスキップですが、僕はスキップが好きなんでしょうね笑。
スキップは走りの基礎が沢山詰まってます。
ラダーのマスを使ってスキップです。
リズム感とコントロール。
一定のリズムが取れないとなかなか上手くいきません。
走りもリズムが大切になるのでラダーでリズム感を身につけましょう、スキップは足だけでは上手くいきません。
「姿勢」「腕振り」も大切になってきます。
ラダーの狭いマスの中で素早い動きリズムで足を切り替え姿勢を作って腕を振る。
足が後ろで動いていたら次の動きが遅れてしまします。
その速い動きに合わせ素早い腕振り。
走りの時と一緒ですね。
体の近くで素早く振れるように。
この時の姿勢も大切です。
後傾していたり上半身が丸くなっていたりしないように素早い動きで次のマスへリズムよく進めるように。
走りに近い動きが沢山学べます。
慣れてきたら横や後ろ向きでスキップするのもいいですよ。
ラダージャンプで敏捷性UP
次はジャンプの動きです。
両足ジャンプが基本の動きになります。
両足ジャンプの動きから空中で脚を広げて戻します。
この時末端操作足先で動かず、体の中心から動かすことをイメージして。
膝が曲がって膝下の動きにならないように。
大きく素早く動かすことで股関節からの動きが出来るようになっていきます。
もう1つは足を開いたパーの姿勢からジャンプして、体の下で足を当ててまたパーに戻ります。
これも体の中心から動かすイメージで。
走りと一緒で末端操作足先の動きにならないように体の中心から動かせるように。
この2つの動きの「姿勢」も大切です。
空中でお尻が後ろに出たり、上半身が前に倒れたりしないように真っ直ぐな姿勢を意識しましょう。
この動きも慣れてきたら後ろの動きを取り入れてみてくださいね。
ラダークロスで身体のコンロールを身につけて効率のいい走りへ
最後はラダーでクロスの動きです。
走っている時の上半身は足が前に出る時に捻りの動きをしています。
これはどんどん大きな動き、体の成長に合わせて捻りの動きが大きくなっていきます。
その捻りに負けないように身体をコントロール出来るようになることも大切です。
ラダークロスの動きは走りの動きから外側の足を前へクロスしてマスに入れます。
この時動きが止まらないように連続の動きで。
上半身の動きも忘れずに。
捻りながら連続の動きで。
もう1つは外側の足を後ろのクロスしてマスに入れます。
これも動きを止めないよいうに連続の動きで。
この動きも上半身の動きを忘れずに、普段しない捻りを意識した動きがスムーズにいくようになって来ると走りの動きもコントロールしやくすなっていきます。
ラダーの素早い細かい動きで速く動かす感覚を走りに繋げて効率のいい走りを目指しましょう。
まとめ
今回は小学生必見!!ラダーで学ぶ走りの基礎と敏捷性でした。
ラダーは定番の練習ですが、今回紹介した動きも面白いですよ。
ラダートレーニングは小学生だけでなく中学生以上にもちろん大切な動きです。
もちろんラダーがなくてもその場で出来る動きでもあるので、お手軽にできる動きでもあると思います。
ラダートレーニングは、走りの基礎がたくさん詰まっています。
今回紹介したスキップ、ジャンプ、クロスの動きに挑戦してみて、走りの「接地」「姿勢」「足の使い方」を覚えてみてくださいね。
WAVE宮崎では、走りの基礎、練習を紹介しています。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
無料体験もありますので遊びに来てくださいね。
Instagram、クラブ日記もありますでのぞいてみてください。
コース紹介
WAVE宮崎は宮崎県都城市の陸上クラブです。月々3500円の格安料金での小学生・中学生の習い事としてのかけっこ体操教室や大人向け陸上パーソナルトレーニングまで年齢や目的に応じた走り方教室を行っています。
小学生陸上クラブ かけっこ&走り方教室
運動が得意な子も苦手な子も、誰でも楽しく技術を伸ばせるコース内容になっています。
中学生陸上クラブ 走り方教室
また、学校の部活動の補助や+αの練習・トレーニングとしても活用いただいています。
陸上パーソナルトレーニング・ランニングコーチ
苦手を克服したい方から、競技の技術やパフォーマンスを向上させたい方まで幅広く対応しております。
この記事を書いた人
WAVE宮崎代表大脇 健志

所有資格
- M30 400m宮崎県マスターズ県記録保持者
- 陸上競技指導員
- JAAFジュニアコーチ
- スポーツリーダー
メッセージ
中学生から陸上を始め、記録が上がる楽しさ、負ける悔しさを知りそれから陸上の魅力に惹かれ、現在もマスターズ陸上に挑戦し競技を続けています。自分が経験した事をクラブ、教室に落とし込んで指導を行っています。運動する楽しさを子ども達に感じてもらえるような環境を目指して指導を行っています。
無料体験レッスンのご案内
初回は無料で教室を体験できます。
見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お役立ちコラムに関連する記事
楽しみながら速くなる!小学生向け「スキップ」練習で身につく走りの基礎
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...
「ジャンプ」は走りの基礎!!小学生におすすめジャンプ左右ダッシュで瞬発力UP
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...
小学生におすすめ「なわとび」練習で身に付く走りの基礎!!
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...