「うちの子、どうやったらもっと速く走れるようになるんだろう?」「とりあえず練習(走ってる)しているけれど、本当にこの練習で合っているのかな?」
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
運動会で活躍してほしい、かけっこで自信をつけてほしい、タイムを上げたいそう願う一方で、具体的にどんな練習をすればいいのか迷ってしまいますよね。
実は、速く走るための効果的な練習は、特別なことばかりではありません。
日頃の遊びに取り入れやすい「スキップ」こそが、走りの基本の動きで子どもの運動能力をぐんと引き上げ、速く走れるようになるための第一歩なのです。
スキップは、ただのリズミカルな動きに見えて、速く走るために必要な体の使い方やバランス感覚、リズム感を自然と養ってくれる優れた運動です。
このコラムでは、WAVE宮崎が提唱する効果的なスキップ練習法から、お子さんの成長をサポートする上で大切な心構えまで、詳しくご紹介します。
今日から実践できるヒントが満載ですので、ぜひお子さんと一緒に楽しみながら、速く走れる喜びを体験してください。
スキップから学ぶ小学生の走りの基礎
「速く走る」の第一歩はスキップ
速く走る為には色々な方法があります。
今回は速く走る為の練習1つのスキップです。
速く走る為には、「走りの姿勢」「腕振り」「脚の動かし方」などがあります。
スキップには速く走る為に必要なこの3の動きがつまっています。
速く走る為の「姿勢」とはどういった姿勢を思い浮かべますか?速く走っている人って姿勢が綺麗なイメージがないですか?そのイメージ通り速く走る為には姿勢が大切なんです。
「腕振り」はどうでしょうか?腕振りは体格によって変わってきますが、基本の腕振りはあるんです。
速い人の腕振りって大きくて速いイメージないですか?スキップで基本の腕振りが練習できるんです。
最後は足の動かし方です。
これも速く走る人をイメージしてみてください。
大きな動きで素早い足の切替。
これもスキップで学べちゃうんです。
スキップは「速く走る」第一歩の練習なんです。
スキップで「走りの基礎」を学ぶ
スキップには先程書いた「走りの姿勢」「腕振り」「脚の動かし方」の走りの基本が一度に学ぶことができます。
今回は3種類のスキップを紹介します。
1つ目は「基本のスキップ」。
まずは基本のスキップです。
ただのスキップですが、大きな動きでリズムよく進む事が大切になってきます。
先程は書いた速い人の走りって大きいってイメージしましたよね?基本のスキップが大きくできることが速く走る為の基本なんです。
2つ目は「高いスキップ」。
上に大きく高くスキップ。
ここれも大きくです。
力をコントロール出来るようになることが走りの基礎になります。
3つ目は「速いスキップ」。
これが1番走りに近い動きになります。
前方向へ速いスキップで進んでいきます。
大きく速くの動きになります。
この基本の3つのスキップを覚えて、かっこいい走り、タイアムUPを目指しましょう。
WAVE宮崎流の基本
ゴールデンエイジって言葉を聞いたことがあるかなと思います。
簡単にいうと運動神経や技術の習得が飛躍的に向上すると時期だと言われています。
走る練習、時には長く走る、量をたくさん走ると言った練習ももちろん大切ですが、小学生のこの時期にこういった体のコントロール、走りの基礎の練習を行うことでパフォーマンスがグッと上がっていきます。
もちろん個人差はありますが、WAVE宮崎では練習の中でこういった動きをすることで運動の幅を広げています。
WAVE宮崎の基礎は「スキップ」。
ウォーミングアップでも「スキップ」取り入れ今回の基本の3種類のスキップの他にも色々なスキップを練習しています。
最初は基本のスキップから走りの基礎を学んでみてくださいね。
実践!スキップを「走り」に繋げる練習
走りの基礎3種類のスキップ
スキップで足が速くなるの?と疑問に思う方もいるかと思います、3種類のスキップのレベルを上がると「走りの姿勢」「腕振り」「脚の動かし方」が良くなっていきます。
1つ目は「基本のスキップ」です。
スキップは姿勢が大切です。
真っ直ぐな姿勢が作れていないと上手く前には進めません。
走りの時と一緒ですね。
大きく腕を振って後ろ脚が「ビューン」のイメージで動かしましょう。
この時足先から行かないように体の中心から動かせるように。
2つ目は「高いスキップ」です。
大きく上に跳ぶスキップです。
足だけ高く動かしてもなかなか高く跳ぶことは出来ません。
ここで大切なのが「腕振り」。
腕を大きく使うことで推進力が生まれます。
腕振りから生まれた推進力を使ってスキップすると大きく跳ぶことが出来ます。
この力のコントロールが走りに大切になってきます。
3つ目は「速いスキップ」です。
速いスキップが出来るようになるとどんどん前へ進むようになってきます。
これが走りに繋がります。
スピードが上がってくると体が前に倒れやすくなってきます。
「基本のスキップ」で作った姿勢を保つことが大切になってきます。
姿勢が崩れると速いスキップはできません。
そしてもう1つ大事なことが、地面についてない脚をを素早く前に膝から前に出すこと。
地面についた脚の次の脚を素早く前に出せるようになると速く走れます。
3種類のスキップから「走りの姿勢」「腕振り」「脚の動かし方」の走りの基礎を掴みましょう。




スキップダッシュで走りに繋げる
3種類のスキップのレベルが上がったら、「スキップダッシュ」にチャレンジしてみましょう。
速いスキップの動きから加速してダッシュします。
速いスキップで膝から素早く前に出る様になっているので、走りに変わった時も膝から素早く前に脚が出やすい状態になり、脚の切替がスムーズになりどんどん進んで行く感覚が掴めると思います。
この時腕振りも忘れずのに!!素早い脚の動きに合わせて腕も素早く振りましょう。
脚とタイミングを合わせてコンパクトに腕振り。
タイミングが合うと更に進む感覚が掴めると思います。
速いスキップで助走をつけてダッシュするイメージです。
速いスキップが上手くいくほどダッシュになった時に「ビューン」と進む感覚が掴めると思います。
この感覚を掴んで素早い脚の切替を覚えましょう。


乗り込みスキップで効率的な走りへ
最後は乗り込みスキップです。
「乗り込み?」簡単にいうと地面から反発をもらうイメージです。
地面から反発を貰えるようになることで速く走れるようになっていきます。
乗り込みスキップは、「速いスキップ」でマーカーを飛び越えます。
最初はマーカーの間は10足くらいが目安です。
慣れてきたら少しずつ広げてみてください。
だいたい13足くらいをまで出来るようになってくると地面から反発を感じながら前へどんどん進んでいくと思います。
上手く乗り込めるようになると【バタバタ走り】や【足が流れてまう走り】の改善にもなりますよ。
乗り込んで地面から力をもらえないとなかなか進んでくれませんので、乗り込む感覚を掴んでぐんぐん進む感覚を掴めるようになりましょう。

まとめ
今回は楽しみながら速くなる!小学生向け「スキップ」練習で身につく走りの基礎でした。
スキップはシンプルな動きで小学生だけでなく中学生以上にもちろん大切な動きです。
スキップは挑戦しやすい動きの1つだと思います。
シンプルな動きの中には、走りの基礎がたくさん詰まっています。
今回紹介したスキップ、スキップダッシュ、乗り込みスキップに挑戦してみて、走りの「走りの姿勢」「腕振り」「脚の動かし方」を覚えてみてくださいね。
WAVE宮崎では、走りの基礎、練習を紹介しています。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
無料体験もありますので遊びに来てくださいね。
Instagram、クラブ日記もありますでのぞいてみてください。
コース紹介
WAVE宮崎は宮崎県都城市の陸上クラブです。月々3500円の格安料金での小学生・中学生の習い事としてのかけっこ体操教室や大人向け陸上パーソナルトレーニングまで年齢や目的に応じた走り方教室を行っています。
小学生陸上クラブ かけっこ&走り方教室
運動が得意な子も苦手な子も、誰でも楽しく技術を伸ばせるコース内容になっています。
中学生陸上クラブ 走り方教室
また、学校の部活動の補助や+αの練習・トレーニングとしても活用いただいています。
陸上パーソナルトレーニング・ランニングコーチ
苦手を克服したい方から、競技の技術やパフォーマンスを向上させたい方まで幅広く対応しております。
この記事を書いた人
WAVE宮崎代表大脇 健志

所有資格
- M30 400m宮崎県マスターズ県記録保持者
- 陸上競技指導員
- JAAFジュニアコーチ
- スポーツリーダー
メッセージ
中学生から陸上を始め、記録が上がる楽しさ、負ける悔しさを知りそれから陸上の魅力に惹かれ、現在もマスターズ陸上に挑戦し競技を続けています。自分が経験した事をクラブ、教室に落とし込んで指導を行っています。運動する楽しさを子ども達に感じてもらえるような環境を目指して指導を行っています。
無料体験レッスンのご案内
初回は無料で教室を体験できます。
見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お役立ちコラムに関連する記事
「ジャンプ」は走りの基礎!!小学生におすすめジャンプ左右ダッシュで瞬発力UP
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...
小学生におすすめ「なわとび」練習で身に付く走りの基礎!!
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...
小学生に大切なリズムジャンプで走りの基礎を作ろう
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...