小学生におすすめ「なわとび」練習で身に付く走りの基礎!!

小学生におすすめ「なわとび」練習で身に付く走りの基礎!!

「うちの子、どうやったらもっと速く走れるようになるんだろう?」「とりあえず練習(走ってる)しているけれど、本当にこの練習で合っているのかな?」

小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
運動会で活躍してほしい、かけっこで自信をつけてほしい、タイムを上げたいそう願う一方で、具体的にどんな練習をすればいいのか迷ってしまいますよね。


実は、速く走るための効果的な練習は、特別なことばかりではありません。
皆さん一度はやったことのある「なわとび」こそが、走りの基本の動きで子どもの運動能力をぐんと引き上げ、速く走れるようになるための第一歩なのです。


なわとびは、シンプルな動きに見えて、速く走るために必要な足の使い方やバランス感覚、リズム感を自然と養ってくれる優れた運動です。
このコラムでは、WAVE宮崎が提唱する効果的ななわとびの練習法から、お子さんの成長をサポートする上で大切な心構えまで、詳しくご紹介します。
今日から実践できるヒントが満載ですので、ぜひお子さんと一緒に楽しみながら、速く走れる喜びを体験してください。

なわとびから学ぶ小学生の走りの基礎

なわとびで速く走る動きを身につけよう

速く走る為には色々な方法があります。
今回は速く走る為の練習1つのなわとびです。
速く走る為には、「走りの姿勢」「足の使い方」が大切です。
なわとびには速く走る為に必要な姿勢と足の使い方を覚える練習に役立ちます。
速く走る為の「姿勢」「足の使い方」とは何のことでしょうか?姿勢は何度も書いてきてるので何となくイメージができてるかなと思います。
足の使い方とは??速く走っている人って足が前で大きく動いているイメージありませんか?そのイメージ通り速く走る為には大きな前の動きが大切なんです。
地面からしっかり反発をもらい大きく前へ動かす。
足が後ろへ流れてしまっては速く走れません。
大きく前へ動かすにがどこからどう動かせば良いのか。
なわとびで「姿勢」と「足の使い方」を練習できるんです。


なわとびで「走りの基礎」を学ぶ

なわとびで走りの基礎。
前跳びや後跳びがベースになります。
前回のジャンプで書いた「接地」がなわとびでも大切です。
この接地を覚えるだけでも動きが変わってきます。
今回がこの動きに「かけ足」をプラスします。
このかけ足が走りを変えてくれるんです。
シンプルな動きですが意外と難しかったりもするんですよ。
かけ足にももちろんポイントがあります。
このポイントを押さえると大きく前の動きができる様になっていきます。
この動かす感覚をなわとびで練習して、速く走る動きを練習しましょう。
かけ足をしている時の姿勢も大切です。
慣れてきたらかけ足のスピードを上げて地面に足がついてる時間をどんどん短くしていきましょう。
速く走る為には足が地面についている時間が短くする事も大切ですよ。

WAVE宮崎流の基本

ゴールデンエイジって言葉を聞いたことがあるかなと思います。
簡単にいうと運動神経や技術の習得が飛躍的に向上すると時期だと言われています。
走る練習、時には長く走る、量をたくさん走ると言った練習ももちろん大切ですが、小学生のこの時期にこういった体のコントロール、走りの基礎の練習を行うことでパフォーマンスがグッと上がっていきます。
もちろん個人差はありますが、WAVE宮崎では練習の中でこういった動きをすることで運動の幅を広げています。
WAVE宮崎では練習で「なわとび」の動きも練習に取り入れています。
自主練習や遊びの中でもお手軽に出来る「なわとび」。
なわとびから走りの基礎、姿勢、足の使い方を学んでみてくださいね。

実践!なわとびで大きく前へ進む練習

基本の前跳び後ろ跳び

なわとびで足が速くなるの?と疑問に思う方もいるかと思います。
姿勢、接地、足の使い方を練習するのにおすすめな練習なわとび。
かけ足跳びの前に基本の前跳び、後ろ跳びの復習をしときたいと思うます。
前跳びと後ろ跳びのポイントの1つは「姿勢」です。
読んでくださっている皆さんからまた「姿勢」って声が聞こえてきそうです笑・何ども書いていますが。
姿勢が大切なんです。
体が前に倒れてしまったり、お尻が後ろに下がってしまっていては速く走るのが難しいです。
前跳び後ろ跳びも真っ直ぐくな姿勢で跳べるようにしましょう。
もう1つのポイントは「接地」です。
これも前回のジャンプ左右ダッシュで書きましたが、つま先で跳ばずに「母指球」で跳ぶ。
足首を固めてブレーキをかけずに地面から反発をもらって跳べるように。
100回を目標に始めて見てくださいね・


かけ足跳びから学ぶ走りの基礎

基本の跳び方が出来るようになったら「かけ足」跳びにチャレンジしてみましょう。
かけ足跳びのポイントはリズム良く前でかけ足をすること。
バタバタかけ足にならないようにつま先を上げて足首を固めて母指球でかけ足。
その場もも上げをしているイメージです。
ちょっと難しいですが、足から動かすのではなく腸腰筋から。
腸腰筋??そんなに気にしなくて大丈夫です。
体の中心、足の付け根、腿から動かすイメージで大丈夫です。
足首を固めて短い接地で体の中心からもも上げ、この時姿勢も意識しましょう。
体が後ろに倒れないように。
足を上げるより引く意識も大切になりますが、これはまたの機会にします。
今回は姿勢を崩さず短い接地でかけ足。
これだけならなわとびいらないってなりますよね。
なわとびがあることで自然大きな動きになってくれます。
足を後ろに蹴り上げると短い接地で速い動きは難しい。
そしてなわとびに引っかかってします。
姿勢も作りやすいのとリズムが取れます。
このリズムも走りに繋がります。
がむしゃらに走ってしまったら効率のいい走りは難しい。
リズム良くかけあし跳びが出来る事で動きにリズムが出てきて効率のいい走りに変わっていきます。
このかけ足とびは、後ろ跳びが特におすすめです。
前跳びに比べて後ろ跳びは姿勢が意識しやすいのと大きな動きも意識しやいです。
難易度は上がりますが、ぜひ挑戦してみてください。

「かけ足跳び」から走りへ

かけ足跳びが出来るようになったら、次はかけ足跳びで進みましょう。
かけ足跳びをしながら前へ走ります。
前に進むことで走りに近づけます。
前へ進む為には大きく前へ脚を動かさないといけません。
速く走るときと一緒ですね。
つま先を上げて足首を固めて、地面に足がついている時間を短く、腸腰筋体の中心から脚を前へ。
なわとびを跳び越えたら素早く次の脚を動かす。
どんどんスピードを上げて前へ進みましょう。
なわとびを速く動かす事で速いリズムも掴むことができます。
どんどんスピードが上がってきたらなわとびを離して走りに変えていきましょう。
なわとびを離してダッシュ。
スピードが乗った状態でなわとびをしているので姿勢がとりやすくなっていると、脚が前へ動いているので走りになった時にビューンと進む感覚が掴めると思います。
この感覚の走りが出来るようになるとどんどん前へ進む走りが出来るようになっていきますよ。

まとめ

今回は小学生におすすめ「なわとび」練習で身に付く走りの基礎!!でした。
なわとびはお手軽な動きで小学生だけでなく中学生以上にもちろん大切な動きです。
いつでも挑戦しやすく遊びの中でも出来る動きの1つだと思います。
お手軽にできる動きの中には、走りの基礎がたくさん詰まっています。
今回紹介したかけ足跳び、かけ足跳びダッシュに挑戦してみて、走りの「接地」「姿勢」「足の使い方」を覚えてみてくださいね。
WAVE宮崎では、走りの基礎、練習を紹介しています。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
無料体験もありますので遊びに来てくださいね。
Instagram、クラブ日記もありますでのぞいてみてください。

コース紹介

WAVE宮崎は宮崎県都城市の陸上クラブです。月々3500円の格安料金での小学生・中学生の習い事としてのかけっこ体操教室や大人向け陸上パーソナルトレーニングまで年齢や目的に応じた走り方教室を行っています。

小学生陸上クラブ かけっこ&走り方教室

小学生陸上クラブ かけっこ&走り方教室

小学生陸上クラブ かけっこ&走り方教室は、楽しみながら走る感覚を育てる小学生向けのコースです。
運動が得意な子も苦手な子も、誰でも楽しく技術を伸ばせるコース内容になっています。
小学生陸上クラブ かけっこ&走り方教室の画像

中学生陸上クラブ 走り方教室

中学生陸上クラブ 走り方教室

中学生陸上クラブ 走り方教室では、より速く走るための技術の向上に力を入れた専門的なコースになっています。
また、学校の部活動の補助や+αの練習・トレーニングとしても活用いただいています。
中学生陸上クラブ 走り方教室の画像

陸上パーソナルトレーニング・ランニングコーチ

陸上パーソナルトレーニング・ランニングコーチ

陸上パーソナルトレーニング・ランニングコーチ陸上クラブは、現役陸上選手が1人1人に合わせたオーダーメイドのパーソナルトレーニングをご提供するコースです。
苦手を克服したい方から、競技の技術やパフォーマンスを向上させたい方まで幅広く対応しております。
陸上パーソナルトレーニング・ランニングコーチの画像

この記事を書いた人

WAVE宮崎代表大脇 健志

所有資格

  • M30 400m宮崎県マスターズ県記録保持者
  • 陸上競技指導員
  • JAAFジュニアコーチ
  • スポーツリーダー

メッセージ

中学生から陸上を始め、記録が上がる楽しさ、負ける悔しさを知りそれから陸上の魅力に惹かれ、現在もマスターズ陸上に挑戦し競技を続けています。自分が経験した事をクラブ、教室に落とし込んで指導を行っています。運動する楽しさを子ども達に感じてもらえるような環境を目指して指導を行っています。

無料体験レッスンのご案内

初回は無料で教室を体験できます。
見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

体験予約・お問い合わせ

TEL.090-7446-9694

※レッスン中はお電話出られない場合がございます

お役立ちコラムに関連する記事

楽しみながら速くなる!小学生向け「スキップ」練習で身につく走りの基礎の画像

楽しみながら速くなる!小学生向け「スキップ」練習で身につく走りの基礎

「うちの子、どうやったらもっと速く走れるようになるんだろう?」「とりあえず練習(走ってる)しているけれど、本当にこの練習で合っているのかな?」

小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...
「ジャンプ」は走りの基礎!!小学生におすすめジャンプ左右ダッシュで瞬発力UPの画像

「ジャンプ」は走りの基礎!!小学生におすすめジャンプ左右ダッシュで瞬発力UP

「うちの子、どうやったらもっと速く走れるようになるんだろう?」「とりあえず練習(走ってる)しているけれど、本当にこの練習で合っているのかな?」

小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...
小学生に大切なリズムジャンプで走りの基礎を作ろうの画像

小学生に大切なリズムジャンプで走りの基礎を作ろう

「うちの子、どうやったらもっと速く走れるようになるんだろう?」「とりあえず練習(走ってる)しているけれど、本当にこの練習で合っているのかな?」

小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...