「うちの子、どうやったらもっと速く走れるようになるんだろう?」「とりあえず練習(走ってる)しているけれど、本当にこの練習で合っているのかな?」
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
運動会で活躍してほしい、かけっこで自信をつけてほしい、タイムを上げたいそう願う一方で、具体的にどんな練習をすればいいのか迷ってしまいますよね。
実は、速く走るための効果的な練習は、特別なことばかりではありません。
シンプルな動き「ジャンプ」こそが、走りの基本の動きで子どもの運動能力をぐんと引き上げ、速く走れるようになるための第一歩なのです。
ジャンプは、シンプルな動きに見えて、速く走るために必要な足の使い方やバランス感覚、リズム感を自然と養ってくれる優れた運動です。
このコラムでは、WAVE宮崎が提唱する効果的なジャンプの練習法から、お子さんの成長をサポートする上で大切な心構えまで、詳しくご紹介します。
今日から実践できるヒントが満載ですので、ぜひお子さんと一緒に楽しみながら、速く走れる喜びを体験してください。
ジャンプから学ぶ小学生の走りの基礎
ジャンプから学ぶ足の使い方(接地)
速く走る為には色々な方法があります。
今回は速く走る為の練習1つのジャンプです。
速く走る為には、「足の使い方(接地)」が大切です。
ジャンプには速く走る為に必要な接地の動きがつまっています。
速く走る為の「接地」とは何のことでしょうか?簡単にいうと足のつき方です。
速く走っている人って地面に足がついている時間が短いなとイメージありませんか?そのイメージ通り速く走る為には地面に足がついてる時間は短いんです。
「接地」は体格やタイプによって変わってきますが、基本の接地あるんです。
ジャンプの動きで基本の接地が練習できるんです。
今回は両足ジャンプに瞬発力をプラスした「ジャンプ左右ダッシュ」です。
ジャンプ左右ダッシュは「速く走る」に大切な練習の1つなんです。
ジャンプで「走りの基礎」を学ぶ
「ジャンプ左右ダッシュ」は先程書いた「接地」の基本を学ぶことができます。
速く走る為には地面に足がついている時間を短くする事、ブレーキをかけないように地面に足をつく事が大切です。
ジャンプ左右ダッシュの基本は両足ジャンプです。
シンプルな動きですが両足ジャンプが接地の練習の基本になります。
両足ジャンプで地面についてる時間を短くジャンプできる事が大切です。
このシンプルな動きが大切なんです。
両足ジャンプで短い接地するにはポイントが2つあります。
このポイントを押さえると短い接地で両足ジャンプをすることが出来ます。
1つは足のつく位置になります。
足のつく位置が悪いと上手くジャンプ出来ず、長い接地になってしまいます。
もう1つ大切なのが上半身の使い方です!!短い接地と上半身の使い方これが走りに繋がります。
WAVE宮崎流の基本
ゴールデンエイジって言葉を聞いたことがあるかなと思います。
簡単にいうと運動神経や技術の習得が飛躍的に向上すると時期だと言われています。
走る練習、時には長く走る、量をたくさん走ると言った練習ももちろん大切ですが、小学生のこの時期にこういった体のコントロール、走りの基礎の練習を行うことでパフォーマンスがグッと上がっていきます。
もちろん個人差はありますが、WAVE宮崎では練習の中でこういった動きをすることで運動の幅を広げています。
WAVE宮崎では練習で「ジャンプ」の動きをたくさんします。
ウォーミングアップでも今回の「ジャンプ左右ダッシュ」取り入れ今回の基本接地を練習しています。
ジャンプから走りの基礎を学んでみてくださいね。
実践!ジャンプ左右ダッシュで接地の練習と瞬発力UP!!
基本の両足ジャンプ
両足ジャンプで足が速くなるの?と疑問に思う方もいるかと思います。
両足ジャンプが出来ることで足のつきかた(接地)が上手になり、地面から上手く力をもらって走ることが出来るようになっていきます。
速く走る為には地面を引っかく様な走り方では速く走れません。
足が後ろに流れてしまい、体も前へ倒れやすくなり、効率よく走る事が出来ません。
足が流れないようにする為の1つの方法として「足首の固定」が大切です。
つま先を上げるって言葉を上げるってよく聞きませんか?つま先が下がっているとつま先から地面に接地してしまいブレーキがかかってしまいます。
前に進みたいのにブレーキをかけてしまっては速く走れないですよね。
つま先が上がると母指球から接地する事が出来ます。
母指球から接地すことで地面から力がもらいやすく前へ進みやすくなります。
この母指球からに接地の感覚を作るのに両足ジャンプが効果抜群です。
連続速くで両足ジャンプをするのは意外と難しいです。
つま先だと連続で飛び続けるのは大変ですが、母指球で着くと素早く連続で跳び続けやすくなります。
これが速く走るのに大切なんです。
両足ジャンプを走りに繋げる
母指球からの両足ジャンプが安定して出来る様になったら、次は両足ジャンプから半回転回ってみましょう。
半回転回るのがなんで走りに繋がるの?って思ったらぜひやって見てくださいね。
連続で素早く回転するには姿勢も大切です。
体が真っ直ぐなっていなかったり、膝が曲がったままでは上手く回れません。
これは走りに姿勢と一緒なんです。
速く走るには姿勢も大切です。
上半身が倒れていると足が前に出せません、膝が曲がったまま走ると地面から反発がもらえ速く前へ進んでくれません。
速く走る姿勢の感覚を回転することで練習できます。
地面から反発を貰いながら両足ジャンプで半回転。
接地の練習と回ることで走りの姿勢を覚える。
回ることで、体幹やリズム感、タイミングなど色んな感覚を養うことが出来ます。
シンプルな動作ほど良い練習が詰まっています。
楽しみながら速くなる「ジャンプ左右ダッシュ」
両足ジャンプと半回転が出来る様になったら「ジャンプ左右ダッシュ」に挑戦して見ましょう。
楽しみながら練習できるので、アイズブレイクやウォーミングアップにおすすめです。
お友達や家族の皆さんと一緒にやると更に面白いですよ。
スタートは「①その場両足ジャンプ」です。
素早くリズム良く連続で両足ジャンプを続けましょう。
この時は母指球から接地、姿勢は真っ直ぐ。
次は「②合図をだします」。
ランダムに笛を鳴らし笛がなったら半回転です。
回る時の姿勢も意識です。
回ってバランスが崩れないように体幹も意識しましょう。
最後は「③左右の合図」。
①と②を続けている途中に右か左に合図を出します。
言われた方向にダッシュです。
ダッシュするゴール地点を10m先くらいに作るのも良いですね。
合図が聞こえたら素早くダッシュ。
考えるよりも感覚で動けると良いですね。
母指球を使って飛び続けているので自然と力強いスタートが切りやすくなっています。
音に反応する事で瞬発力UPも期待できますよ。
楽しみながら練習できるのでおすすめです。
これをケンケンにしたりもも上げにしたりゴールを短くしたり、いろんなアレンジをすると更に楽しめるかなと思います。
まとめ
今回は「ジャンプ」は走りの基礎!!小学勢におすすめジャンプ左右ダッシュで瞬発力UPでした。
両足ジャンプはシンプルな動きで小学生だけでなく中学生以上にもちろん大切な動きです。
いつでも挑戦しやすい動きの1つだと思います。
シンプルな動きの中には、走りの基礎がたくさん詰まっています。
今回紹介した両足ジャンプ、ジャンプ左右ダッシュに挑戦してみて、走りの「接地」「姿勢」「瞬発力」を覚えてみてくださいね。
WAVE宮崎では、走りの基礎、練習を紹介しています。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
無料体験もありますので遊びに来てくださいね。
Instagram、クラブ日記もありますでのぞいてみてください。
コース紹介
WAVE宮崎は宮崎県都城市の陸上クラブです。月々3500円の格安料金での小学生・中学生の習い事としてのかけっこ体操教室や大人向け陸上パーソナルトレーニングまで年齢や目的に応じた走り方教室を行っています。
小学生陸上クラブ かけっこ&走り方教室
運動が得意な子も苦手な子も、誰でも楽しく技術を伸ばせるコース内容になっています。
中学生陸上クラブ 走り方教室
また、学校の部活動の補助や+αの練習・トレーニングとしても活用いただいています。
陸上パーソナルトレーニング・ランニングコーチ
苦手を克服したい方から、競技の技術やパフォーマンスを向上させたい方まで幅広く対応しております。
この記事を書いた人
WAVE宮崎代表大脇 健志

所有資格
- M30 400m宮崎県マスターズ県記録保持者
- 陸上競技指導員
- JAAFジュニアコーチ
- スポーツリーダー
メッセージ
中学生から陸上を始め、記録が上がる楽しさ、負ける悔しさを知りそれから陸上の魅力に惹かれ、現在もマスターズ陸上に挑戦し競技を続けています。自分が経験した事をクラブ、教室に落とし込んで指導を行っています。運動する楽しさを子ども達に感じてもらえるような環境を目指して指導を行っています。
無料体験レッスンのご案内
初回は無料で教室を体験できます。
見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お役立ちコラムに関連する記事
楽しみながら速くなる!小学生向け「スキップ」練習で身につく走りの基礎
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...
小学生におすすめ「なわとび」練習で身に付く走りの基礎!!
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...
小学生に大切なリズムジャンプで走りの基礎を作ろう
小学生のお子さんを持つ保護者の方で、そんなお悩みを...